本文へ移動

画像検査について

画像検査科は、医師からの指示により診療放射線技師が一般撮影(胸や骨など)・透視撮影・CT・MRIなどの検査を行い、画像診断情報を提供する部署です。
 
各装置で撮影した画像はデータとしてサーバーに保管してあり、診察室・病棟・ドック棟など、院内各所どこからでも簡便に閲覧することが可能です。このデジタル化により、検査結果を最適な画像情報3D処理など含む)として、スムーズに提供することでき、患者さんの待ち時間がより少なくなっています。
 
また、スタッフ全員が各装置全ての検査を行えるよう研修を行っており、画像診断の立場から、より確実な確定診断に結びつく画像を迅速に提供できるよう体制を整えています。撮影時の体勢や息止めが困難な患者さんには無理なく検査をお受けいただけるように配慮をしたり、最小限の被暴で検査を行うよう日々心掛けています。常に患者さんの立場に立ち、寄り添える医療を目指しています。
 
近隣の医療機関からの検査依頼についても積極的に受け入れ、地域医療に貢献しています。

画像検査紹介

○一般撮影

一般撮影とは、人体にX線を照射して写真をとる検査です。人体は骨、筋肉、軟部組織、脂肪、空気などで構成
されています。構成組織によってX線の透過率が異なり、人体を透過したX線の透過率の差を白黒の写真として
表します。
 
●胸部
肺や心臓の疾患の診断を目的として行います。肺の状態や心臓の大きさ、血管や気管支の太さなどがわかります。
 
●腹部
腸管内ガスや便などの状態を知ることができます。尿路結石や腹水などの疾患や椎体や骨盤の変形が分かることもあります。
 
●整形領域
骨折や脱臼、変形など様々な骨の状態を評価することができます。病変や骨折などの状態や形状を把握するため様々な方向から撮影を行います。
 
●ポータブル撮影
病室から出ることが困難な患者さんを移動型撮影装置を用いて病室内で撮影します。
 
患者さんの撮影中、お見舞いに来られている方に退室をお願いすることがありますのでご了承下さい。

○骨密度測定

腰椎又は大腿骨に2種類のエネルギーのX線を照射し、X線の骨による吸収の差を利用し骨塩量を定量的に測定
します。臨床的に信頼度が一番高い二重エネルギーX線を用いる方法)(DEXA:Dual energy X-ray
absorptiometry)で撮影しています。
この検査は骨粗鬆症の程度を把握したり、治療の効果判定に用いられます。特に女性の方は閉経後の女性ホル
モンの低下、Caの摂取不足、運動不足などにより骨密度の低下が現れやすくなります。

○マンモグラフィ(乳房エックス線撮影)

専用の撮影装置を使用し、乳房を引っ張り出し、薄く広げながら圧迫して撮影します。乳房の大部分は脂肪と
乳腺組織で占められています。圧迫することで高いコントラスト・高い分解能の画像を得ることが出来ます。
これにより、微細な腫瘤や癌になる可能性がある石灰化(0.1mm位)などを画像として描出することにより、
早期乳癌の発見に繋がります。当院では主に人間ドックのオプションとして検査を行っています。撮影する技
師は全て女性技師で、専門の講習や試験を受けた認定技師が担当します。また読影も専門の資格をもった読影
医師2名により行われます。

☆検査におけるお願い
○撮影範囲は、乳房全体と脇の下の部分も含まれます。検査前に上半身の衣類・下着を脱いで、専用の検査着
 (ケープ)を着用していただきます。
○制汗用スプレーはお控え下さい。画像上に病変のように写ってしまうことがあります。もしご使用されている
   場合は、拭き取っていただくこともあります。
○長い髪は画像に写りこんでしまう恐れがある為、束ねていただきます。
 
☆自己健診の仕方【準備中】
   生理が始まって1週間後、乳房の張りや痛みが少ない時に自分で触ってチェックしてみて下さい。少しでも異常を感じたら、乳腺外科などの専門機関を受診して下さい。

○透視検査

透視検査とは、X線を利用して透視や撮影を行う検査です。造影剤を飲んだり注入したりして、X線写真を撮影
していきます。食道・小腸・大腸などの消化管検査のうち、主に行っているのが胃のバリウム検査です。
また、内視鏡を使用した検査・治療の補助的役割や、神経根ブロックや骨折・脱臼の検査・治療など整形外科
系の検査も行います。
装置は外来棟とドック棟で2台を所有し、それぞれの検査に適した装置や環境を整えています。
また、胃がん検診専門認定技師を中心に、技師間での撮影技術の差を無くし、患者さんに安心と納得の得ら
れる検査を提供出来るように学会や講習会に参加して、日々自己研磨に努めています。

胃透視検査(MDL)
食道・胃・十二指腸にある病変を診断する為の検査です。バリウムと発泡剤(胃を膨らませる薬)を飲んでいただき、指示通りグルグルと身体全体で回っていただき、胃の粘膜(胃の内側の壁)にバリウムを付着させていきます。
その粘膜の状態と、バリウムの流れる様子を透視で確認していき、複数枚の写真を撮影していきます。もし病変が疑われる場合には、追加で一番観察しやすい胃の角度とタイミングで撮影します。
尚、発泡剤の影響で胃が膨らみ、ゲップをしたくなるかと思いますが、ゲップをしてしまうと胃の中の空気が減り、病変が見つけにくくなってしまうので、検査中はゲップを我慢していただきます。

嚥下造影(VF)
摂食嚥下障害(食事の際むせる、肺炎を繰り返すなどの症状)の患者さんに行う検査です。検査時間は30~40分程度で、被暴量は胸部X線撮影と同程度です。
バリウムを混ぜた飲み物や食べ物を食べ、どのように口から食道を通り胃に運ばれるか(嚥下の様子)を透視装置を用いて、DVDなどの映像として観察・記録する検査です。
この検査で、嚥下時の食べ物の通過の様子・喉頭、咽頭への貯留の有無・気管への流入(誤嚥)の度合いを確認することができ、食べる機能の異常と原因を見つけることができます。また、検査中に患者さんが誤嚥なく、安全に食べられる食べ物の形態や姿勢を検討する治療的検査でもあります。
外来棟
撮影寝台は昇降式の為、お体の不自由な方やご高齢の患者さんにもご負担無く安全に乗り降り出来るようになっています。
ドック棟
診断価値の高い画像を得る為、様々な補助具を使用したり、より安全で苦痛の少ない検査になるよう工夫しています。

○CT撮影

CT検査とは・・・?!
CTとは(Computed Tomography:コンピューター断層撮影)の略称で、エックス線を利用して主に人体の輪
切り(横断面)の画像を得る検査です。エックス線が人体を透過するのですが、骨や臓器によって透過する
程度が異なります。この透過の差を利用し、コンピューターにて画像処理することにより、身体の内部の
細かな情報を画像化しています。また、血管や病変をより詳しく検査する為に造影剤(写真に写る薬)を
静脈から注入することもあります。当院では64列のマルチスライスCTを使用しています。多列検出器を使用
することにより、同時に数スライス撮影することが可能です。従来のCTに比べ、撮影時間が大幅に短縮
でき、胸部・腹部など1回の撮影の息止めが10秒程度の負担の少ない検査になっています。撮影時には高
画質を保ちつつ、低線量撮影を心掛け、無駄な被暴のない患者さんに優しい検査を行っています。また厚さ
1㎜以下の撮影が可能になり、最新の画像処理装置(ワ―クステーション)導入により、様々な画像処理が
可能となり、多断面像(MPR)、立体像(3D)や3D血管像など、より精密な画像が得られるようになり、診断
や治療に貢献しています。 CT検査で得られる画像【準備中】
○頭部領域CT
○胸部領域CT
○腹部領域CT
○整形外科領域CT
○下肢動静脈CT
○大腸CT(:CTC)

頭部領域CT
頭部CT検査は、脳内の病変や事故などによる骨折の状態を素早く、詳細に調べることが出来ます。

胸部領域CT
胸部のCTでは、肺の状態、病変を調べることが出来ます。検査の際は、10秒程度息止めをしていただきます。
腹部領域CT
腹部CTでは、肝臓、脾臓、膵臓、胆嚢・胆管、腎臓、消化管などの状態を調べることが出来ます。検査の際
は、10秒程度の息止めをしていただきます。急性腹症の原因や腫瘍性病変などの病気の性質を調べる為、造影剤を使用することもあります。造影剤を急速注入することで、ダイナミック撮影ができ、血管の血流情報や
病気の診断確定が出来ます。また、ワークステーションを使用することで、血管を立体的に観察することが
可能となり、医師の診断に役立てることが出来ます。
 
整形外科領域CT
整形外科領域のCTでは、脊椎、肩、膝、手足など様々な部位を撮影します。輪切りの画像(横断像)に加え、撮影により得られた情報から3次元画像を作成することが出来ます。これにより、レントゲン検査では平面としてしか得られない情報が、立体的に捉えられ、骨折や脱臼、関節面の様子を詳細に観察することが
出来ます。
TOPへ戻る