施設・環境
生活彩家(SEIKATSU SAIKA) 浅井病院店【デイケア棟1階】
【営業時間】
月~土曜日 8時00分~18時00分
祝日 8時00分~15時00分
月~土曜日 8時00分~18時00分
祝日 8時00分~15時00分
定休日:日曜日
【サービスご案内】
■収納代行
公共料金(電気料金・ガス料金・電話料金・水道料等)・各種料金のお支払いが可能です。
■宅急便受付
ヤマト運輸を取り扱っております。
■切手・はがき・収入印紙販売
各種切手・はがき・収入印紙を取り揃えております。
■ギフトカード・プリペイドカード販売
音楽・アプリ・ショッピング・ゲームなどに使えるギフトカードやQUOカードを取り揃えております。
■収納代行
公共料金(電気料金・ガス料金・電話料金・水道料等)・各種料金のお支払いが可能です。
■宅急便受付
ヤマト運輸を取り扱っております。
■切手・はがき・収入印紙販売
各種切手・はがき・収入印紙を取り揃えております。
■ギフトカード・プリペイドカード販売
音楽・アプリ・ショッピング・ゲームなどに使えるギフトカードやQUOカードを取り揃えております。
【ご利用可能なお支払方法】
■電子マネー
Suica・楽天Edy・WAON・iD・QuicPayがご利用頂けます。
■電子マネー
Suica・楽天Edy・WAON・iD・QuicPayがご利用頂けます。
■バーコード決済
楽天 Pay・LINE Pay・d払い・オリガミペイ・Pay Pay・au Payがご利用頂けます。
■この他、クレジットカードなどもご利用可能です。
楽天ポイントも対応しています。
楽天ポイントも対応しています。
※当店ではアルコール及び煙草の取り扱いはございません。
郵便ポスト
生活彩家前(デイケア棟入口付近)
公衆電話
一般公衆電話
・外来総合待合(B棟1階 総合受付に向かって左斜め後ろ)
※付近にタクシー専用電話(無料)も設置しております
・夜間救急入口(B棟1階)
・多目的ホール(C棟1階)
※テレホンカードは生活彩家にて販売しております
・外来総合待合(B棟1階 総合受付に向かって左斜め後ろ)
※付近にタクシー専用電話(無料)も設置しております
・夜間救急入口(B棟1階)
・多目的ホール(C棟1階)
※テレホンカードは生活彩家にて販売しております
ATM
病院正門入口横
千葉銀行(正門を出て左横)
千葉興業銀行(正門を出て右横)
千葉銀行(正門を出て左横)
千葉興業銀行(正門を出て右横)
駐車場
病院正門入口左斜め前(約200台駐車可)
理容室 【new リニューアル】

院内に理容室を設置しております。
やまもも保育所

職員を対象に院内保育所があります。お子様が安定して生活出来る環境作りと一人一人の発達に合った、専門性の高い保育を行う事を目指しています。
定員70名
「子どもは遊びを通して発達する。それを助けるのが保育者の仕事」という保育方針のもと、子どもが安定して生活できる環境づくりと、一人一人の発達に適した、専門性の高い保育を行う事を目指しています。その為にスタッフは全員保育士又は幼稚園教諭の資格を持ち、また、積極的に外部機関の勉強会にも参加しています。
乳児クラスでは、遊び中心の保育と、子ども一人に担当が一人付き食事や排泄を決まった大人が受け持つ担当制を取り入れ、幼児クラスでは、就学前までに充分な体験、経験ができるように、音楽(わらべうた)・描画・文学・数・環境認識・体育の課業を取り入れ、知的・身体的・情緒的にバランスのとれた発達をした子どもに育つよう努力しています。
幼児クラスでは、病院行事である納涼会・運動会・文化祭等に参加することは、日頃の成果を発揮する場というだけでなく、「自分の親の職業」というものの認識につながっているようです。クラスごとの懇談会や親子レクといった行事も院内保育所だからこその各部署の配慮があり、参加しやすくなっています。この他にも、院内で開催されるセミナーに参加する際の延長保育の実施など、職員の方が、安心して子どもを預ける環境を提供する事を心がけています。尚、新入職者が保育所を利用される場合、7日程度の慣らし保育を行なっています。
乳児クラスでは、遊び中心の保育と、子ども一人に担当が一人付き食事や排泄を決まった大人が受け持つ担当制を取り入れ、幼児クラスでは、就学前までに充分な体験、経験ができるように、音楽(わらべうた)・描画・文学・数・環境認識・体育の課業を取り入れ、知的・身体的・情緒的にバランスのとれた発達をした子どもに育つよう努力しています。
幼児クラスでは、病院行事である納涼会・運動会・文化祭等に参加することは、日頃の成果を発揮する場というだけでなく、「自分の親の職業」というものの認識につながっているようです。クラスごとの懇談会や親子レクといった行事も院内保育所だからこその各部署の配慮があり、参加しやすくなっています。この他にも、院内で開催されるセミナーに参加する際の延長保育の実施など、職員の方が、安心して子どもを預ける環境を提供する事を心がけています。尚、新入職者が保育所を利用される場合、7日程度の慣らし保育を行なっています。